SNSに疲れるのにやめられない私へ|情報と比較に飲まれそうな日

日常

SNS、つい見ちゃう話

皆さんは1日にどれくらいSNS見てますか?
私はスマホを持ち始めてから、ずーっとSNS中毒で特にXを見ちゃいます。

最近は、TikTokを見たりして時間を溶かしてしまうこともあります。
時間を溶かして、やるべきことから逃げてるのはわかっててもどうしても見てしまうんですよね。

そして、だいたい見たくないものまで見て人と比べて病んだり、
こんな人はヤバい!みたいな過激な情報に踊らされてます。

たとえば、
「◯歳でこんなに成功してる」とか
「この考え方してる人はレベルが高い」とか
「これができない人は終わってる」みたいな投稿

見ると、どうしても自分と比べてしまって落ち込みます。
たぶん、私の中に「ちゃんとしなきゃ」っていう思い込みがあるから、
その言葉たちが刺さってしまうんだと思います。

SNSは嫌な部分もあるけど、
優しい言葉に救われたり、誰かの価値観に気づけたり、
いい面もたくさんありますよね。

私は、SNSに疲れたら**「ちょっとだけ距離を置く」**ようにしています。

たとえば:
・アプリを一時的にホーム画面から消す
・通知をオフにする
・一日SNSを開かない日を作ってみる
ほんの少しでも距離を置くと、「自分の考える力」が戻ってくるような気がします。

私の場合、SNSに疲れてきたなって思ったときは、
シャワーを浴びるようにしています。
一度ぜんぶをリセットして、スッキリした気持ちになると、
「もういいや」ってスマホから自然と離れられるんです。
あとは、好きな情報だけに触れる工夫もしていて、
ニュースや炎上系の投稿を見て疲れるよりも、
美術館や本の情報、料理のレシピ、哲学の言葉など
「自分にとって心地よいもの」だけに意識を向けるようにしています。

スマホってなんでもできるぶん、
何となく見ちゃって見えすぎてしまって無意識に疲れていくんですよね。
だから私は、あえてパソコンを使うこともあります。
YouTubeを観たり調べ物をする時も、
「よし、これをやるぞ」って目的がハッキリしてると
情報を自分で選びやすくなるから。
ちょっと“形から入る”ような感覚だけど、
意外と効果ある気がします。
デスクワークなので仕事気分みたいな。

SNSって便利だけど、
自分の心が疲れてるときは、静かに過ごす時間も大事だなって思います。
無理にやめるんじゃなくて、
自分の心が疲れないように「ちょうどいい距離」で付き合えたらいいなと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました